どろんこ 【2018/08/30】
涼しい日、公園へ出かけどろんこ遊びを楽しんできました。ダイナミック!
全クラス競うように、どろんこになって遊びます。教えてないのに子どもたちはすごい!!遊びの達人!泥、水、砂の感触を楽しみます
バケツで水を運ぶ子、川を作る子、山を作る子。すみれ組さんは自然に役割分担し遊びに夢中
れんげ組さんは、泥にうまっていました。今はやりの泥風呂?
なのはな組さんは、お兄ちゃんお姉ちゃんのダイナミックな遊び方が気になる様子、、
どろんこたのしい、、、ニヤリ、、いいことおもいついた??
「ちょっと、遊びすぎちゃったわ、、」と我にかえるHちゃん。
クラス唯一の女の子、、、クラスで1ばん泥だらけになり遊んでいました。
服の汚れに気が付き、我にかえった様子。
みんなよくあそんだー!!今日はお休みの子がいたから次はみんなでまた泥んこ遊びしたいね。
なぜか、、、砂を見ると掘りたくなる?ひたすら砂を掘る男子もいました。
帰り道、地域のおじちゃんに「すごいなあ~、よくあそんだなー」と声を掛けられ嬉しそうなT君。またみんなで泥んこ遊びに来ようね。
流しそうめん 【2018/08/23】
今年も流しそうめんを楽しみました。春から「竹」に親しんできたこどもたち。竹やぶで遊び、笹の葉に飾り付けをして夏祭りを楽しんで、この夏には竹で流しそうめん体験。
朝から、調理の先生が竹を熱湯消毒してくれたり、素麺を大量に茹でてくれていました。なんと1キロ!!
先ずは、、担当保育士が「たけ」の絵本を読んでくれようとしていましたが、、なのはなちゃん、、、待ちきれず、、、、「はやくたべたーい!!!」アピール。なのでなのはな組さん1番に挑戦、、
「せんせい、、、素麺流すのはやいよ、、、、とれないよ~」
「ねえねえ、、先に全部とらないでよ、、私のないじゃない、、」と言いたげなHちゃん。顔が真剣です、、、
すみれ組さんは去年も体験している子が多いので経験を活かしてフォークを構え素麺が流れてくるのを待っていました。さすがです!!
うまく救えなかったYちゃん、、、調理の先生の表情がすべてを物語っています、、、素麺は流れ去り、無情にもザルの中へ、、
強者あらわる、、、ザルからごっそり盛り付けるHくん。
みんな沢山おかわりをしていました。楽しかったね。またみんなで何か楽しいことしようね。
かき氷作り体験 【2018/08/23】
夏のお楽しみかき氷作り体験を行いました。朝から子どもたちは「かき氷するんだよねー」と嬉しそうに聞いてきます。「何味にする?」と聞くと真剣にみんな悩んでいましたよ。
先ずは氷を触ってみます。「冷たい~」氷を削ってかき氷を作るよーの声掛けに歓声が上がります。
自分の分は自分で氷を削ってみます。何事も経験!!!
みんな真剣!!そばで見ているお友達は心配そう、、「僕の分まで削らないでね、、、」
「がんばれー」の声援にこたえるように、担任と力を合わせ氷を削ります
ついに手にした、かき氷!自分で作ったかき氷を頬張ります。「いちご」「メロン」好きなシロップをかけていただきまーす。
ニヤリ、、笑いが止まらないK君。よほど、美味しかったのか、かき氷作りがたのしかったのか、「またやりたい!」とこどもたち。「お願いします!」とかわいいすみれ組さんに頼まれたら断れません、、、第二回かき氷大会近日計画中、、、、、
ウッパちゃん 【2018/08/12】
先日園で飼っていたウーパールーパーのウッパちゃんが亡くなりました。さつき保育園で1年4か月一緒に過ごした愛嬌たっぷりのうっぱちゃん連日の暑さで水温が上がってしまったのが原因かもしれません
週明けいつものように水槽のウッパちゃんに「おはよう」をいいに言った子どもたち「うっぱちゃん動かないねー、、」と男の子。駆け寄ると、うっぱちゃんがじっとしています。
職員で話し合いました。ウッパちゃんの死についてどう子どもたちに伝えるのか。ウッパちゃんが死んでしまったこと。命とは、、死ぬってなに?
これを伝えるのは難しい、、でも無かったことにできるほどウッパちゃんの存在は子どもたちにとって小さいものではなかったはず。
お帰りの会で、担任から話をしました。正直、わかっている子、わからなかった子様々な反応でしたが、みんなで土のお布団に寝かしてあげようということになりみんなでお外へ。
ウッパちゃんの大好きだったご飯と、お水をあげました。みんなでジョーロでお水をかけてあげた後、土のお布団をかけました。誰かが「お花あげたい」と言い出し、草花を摘み、ウッパちゃんの眠る土の上にお花をあげました。子どもたちは心配そうにウッパちゃんに手を振っていました。
入園の時から一緒に過ごしたウッパちゃんのことがすみれ組さんは大好きでした。「ウッパちゃんが見てるよ」その一言で苦手な野菜を食べられるようになりました。「うっぱちゃんがおもしろいことしてるよー」毎日水槽を眺めていました。
たくさんの時間を一緒に過ごしたうっぱちゃんがいなくなり、さみしくなってしまいましたが、生き物を育てる大変さ、命について少し何かを感じた子どもたちでした。
うっぱちゃん、、、最後まで愛嬌たっぷり。子どもたちにまるでバイバイと手をふるように、手をあげてくれていました。
手作りおもちゃ 【2018/08/12】
園には職員の手作りおもちゃがいっぱいです。お金をだせば買えるものではなく、なるべく手作りであたたかいもの。各クラスの子ども達の発達にあったものを、、各クラスの子どもたちが興味を示しているものをタイミングよく提供したいと日々手作りおもちゃ作りをしています
0さい、なのはな組さんは出したり入れたりの遊びが大好き。
ぽっとん落としも人気です。チェーンリングを引っ張りだすのが楽しい。
1歳児れんげ組さんは、マジックテープにつけたりはがしたりがブーム手先を使って遊ぶおもちゃがクラスにはたくさんあります。
積み上げたり、転がしたり腕に通して遊んだり、想像力を働かせ遊びを考えます
おままごと遊びも最近はブームです。「どうぞ~」とおさらに美味しそうな食べ物を入れてはせっせと運んできてくれます。キッチンに見立ててレンジや食器棚なども担任手作り。
2歳児すみれ組さんはお友達と一緒に遊ぶことが多いです。よくあさから、
パーティーをしています。ごちそうがならび本格的。お店屋さんごっこもよくしています。新聞紙で作った食べ物は子どもたちに人気。遊びが広がります
お人形のお世話も大好き。そんな2歳児さんに人形を寝かせるベッドを作りました。みんなちゃんとお世話をした後はここに寝かしつけています。
ちょっと高度な絵合わせも、すみれぐみさんは挑戦中。頭を使う遊びです
雨の日などは、体を動かして遊びます。登ったり下りたり、ジャンプしたり、保護者の方が協力してくださり集まった牛乳パックで出来ています
環境設定に日々取り組んでいます。これからも牛乳パック、いらない布地などあれば、是非お持ちください。
なのはな組れんげ組合同保育 【2018/08/08】
今日は縦割り保育。なのはな組さんとれんげ組さんが一緒に「サーキット遊び」を楽しんでいました。なにかと一緒に過ごすことが多いのがこの2クラス。仲が良いんです。
フラフープをくぐる運動あそび。みんなお手の物です
みんなが遊ぶ様子を高みの見物??「おーいみんな~僕高いところにいるよ~すごいでしょ??」と言わんばかりのTくん
僕は滑り台遊びに夢中。何度もなんどもすべります。
テーブルを少し斜めにした即席すべりだい。
たくさん体を動かしたからつかれた~。男子の集い、、、
僕はもうお座りができるようになったよ。つかまり立ちも出来ちゃうんだよ。僕も早くサーキッド遊びに参加したいな~
紫蘇ジュース 【2018/08/08】
畑で紫蘇を摘んできました。すみれ組さんが葉をきれいに茎から1枚1枚とってくれたので、紫蘇ジュースに。
みんな真剣です。紫蘇のいい香りに気が付くすみれ組さん。
「いいにおいするよー」みんなでクンクンにおいをかいでいました。
「これ食べられる?」と食いしん坊な男の子。
レンゲ組さんも、ちょっと分けてもらい紫蘇をさわってみます。興味津々。やっぱりいいかおりが気になる様子
葉をちぎって遊ぶれんげ組さん。
できたできた!!調理の先生が美味しい紫蘇ジュースを作ってくれました。
綺麗な色に子どもたちは「うわー!!」と歓声をあげます。朝の会の時にみんなでいただきました
酢が入っているのでこの表情!!「すっぱーい!」といいながらも嬉しそうにゴクゴク飲んでいます
担任の先生も一緒にいただきまーす。
あまりの美味しさに??「先生ものんだら~?」とすすめてくれるHくん
ちょっぴり大人の味ね、、、と言いたげなYちゃんでした。
夏の遊び(れんげ組) 【2018/08/07】
れんげ組さんだって負けてはいません。お部屋でいろんな体験をして遊びの中「なんだろう?」「おもしろいぞ」興味関心が広がります
れんげ組さん、スライム作り!!先生の見よう見まねで混ぜ混ぜ、、、
「どう?できてる??」お友達のやっていることが気になる様子。
「やるじゃないか~、、」と言いたげなK君。K君は自分が触るのはちょっと嫌みたい、、お友達が楽しむ様子を見ているのが好き?
「うわ~~~なんだこの感触!」と驚きを隠さない表情のT君。
スライム作り&スライムあそび、れんげ組さんはこの日賑やかでした。よほど楽しかったのかな?
別日もにぎやかな声が聞こえてきたので、のぞきにいくと、、、
またまた遊んでいました、、れんげさん。「氷あそび」氷を触ったり、コップに入れてみたり、単純な遊びですが、れんげ組さんには人気!
氷をダイナミックに机に出すHちゃん。テーブルの上から氷を滑らせ遊んでいました。
氷水いり袋をかみしめてみる男子、、、おいしくないよ、、、
夏は関係ないですが、、またまた別日もれんげ組さん、、遊んでいました。
この日は粘土です。とにかく遊びます、、
ちょっと暑さが和らいだ日は、すかさず外へでかけます。短時間ですが、お外はやっぱり楽しい!!この日は畑で人参を収穫してきてくれました。もちろんおやつに「人参スティック」をいただきました。毎日にぎやかな声が絶えないれんげ組さんです
夏の遊び(すみれ組) 【2018/08/07】
この夏は異常な暑さですね。あまりの暑さに、子どもたちの外遊びの時間を制限しています。まだ小さな子どもたち。大事なお子さんを保護者の方からお預かりしているので何かあってからでは遅い、、先ずは命を守ること。この夏は、外でシャワーをしたり、短時間の水遊びを楽しむなどしています。室内でも夏ならではの遊びを各クラス楽しんでいます
すみれ組さんは、ペットボトルに水、洗剤、魔法の粉を入れてみんなで、「ふりふり」色の変化、泡がぶくぶくする様子に興味津々。
「僕の色かわってきたよ」「私のも色かわるかな、、、」そんな会話が聞こえてきます
「ふってふってふって~」みんなで競うように振っています
それぞれ好きな食紅(魔法の粉)を入れたらあら、不思議!!ジュースみたい!!シールを貼ったらかわいいお顔ができた。「ねえねえ、みんなであそぼうよ~」「なにしてあそぶ?」自分の人形を使いごっこ遊びがはじまります。
みんなでハイチーズ。
「持って帰る!!」「パパママにみせるんだ~」嬉しそうな子どもたちの声が聞こえてきました。まだまださつき保育園の夏は続きます。楽しくすごすぞー!!