種まき 【2018/10/20】
毎年恒例!れんげ組さんはれんげの種まき。なのはな組さんは菜の花の種まきをしました。みんなが進級するころにきれいな花が咲くかな?
種がちいさいー!!みんな興味津々です。どんなお花が咲くかな?「れんげぐみさーん」「なのはなぐみさーん」と呼ぶと大きな声でおへんじしているけど、クラスのお花見てみたいよね、、、
先生の真似をして、、指で穴をあけています。この真剣な眼差し!!
種まき??いやいや、、土遊びが楽しいでしょ。
水やりは任せて!!と言わんばかりに張り切る男の子たち
なのはな組さんは、種を撒いたら、数日で芽が出てきたことに驚きを隠せません。僕たち3人は兄弟のように過ごしています。時には喧嘩したり、じゃれあったり、誰かがお休みだと寂しがり、、絆が深いんです。
今日も僕たちはお散歩です。この頃のお気に入りは芝生の上で遊ぶこと!
いいお天気だから、あそんできまーす!
畑のサツマイモが大きくなってきました。11月にはお芋ほりができるかな~ジャガイモも立派に育ってきました。これまた収穫が楽しみです。
さつき保育園では、土に触れ自分たちで何かを育てる喜びを感じてほしいなと保育計画をたてています
ある日のすみれ組さんに密着 【2018/10/20】
すみれ組さんのある日の1日。さつきほいくえんの1番お兄さんお姉さんクラス。みんな自覚がでてきてずいぶんしっかりしてきました。卒園し大きな集団に入っても困らないよう、すみれ組さんでは「自分でできること」を増やしています。
靴下、帽子自分で身に着けお散歩準備!「できないよー」という子はほとんどいません。大人がやってしまうのは簡単ですが大きな集団に入ったときに困るのは本人。時間がかかっても「自分で!」の気持ちを育てます。
さつき農園で育てている「さやえんどう」を見に行きました。ずいぶん大きくなってきました。花が咲いているので実がなるのももうすぐかな、、
豆の生長より、ダンゴムシ発見の喜びのほうが大きいようです、、、、、
今週もおじゃまして、おじいちゃん、おばあちゃんとの交流!「もっと遊びに来なさいよ~」とおじいちゃんに言ってもらい嬉しそうなこどもたち。
毎週水曜日の交流を楽しみにしているのは、子どもたちだけではないようです。形だけの交流ではなく心が通う交流ができているのが嬉しい!!
その後、お散歩へ。すみれ組さん探検へ出かけます!ドングリを拾ったり、
柿の木を見つけて「おいしそう~たべたいね~、、」と食いしん坊すみれ組さん。大きな里芋の葉を見つけ、「傘みたい!!」と大喜び
沢山遊んで美味しいお給食を食べて、お昼寝。遊び疲れてぐっすり眠る子がほとんどです。
お帰りの会。たくさんお昼寝したから元気復活!!また明日もさつき保育園で元気に遊ぼうね
自己主張 【2018/10/10】
今日は2歳児クラスで久々にお友達同士のトラブル。自己主張のぶつかり合い。言葉がうまく出てこなかったのか、咄嗟にお友達にかみつこうとした子がいて、保育士に止められていました。
「お友達を噛もうとしたのはだあれ?」とその場にいた園児に「○○ちゃんなの?」「それとも○○くん?」と話をすると、かみつこうとしていた子が、「こっちこっち!!」と自分を指さしちょっぴり申し訳なさそうな顔をしていました。
名乗り出た勇気とその「こっちこっち!」のいい方が可愛くてついつい
笑ってしまいます。笑っちゃだめだ、、と思いながらも可愛すぎる、、「ちゃんと言葉で伝えられるよ。次からはお友達におはなししてね」と伝えると、「はい。」とお返事。1~2歳児は自己主張がでてくる時期。(それまでママやパパのいいなりだった子の自立への要求が高まる頃。)第一次反抗期がやってきます。自分の思いと行動にずれがでたり、その通りにできないとイライラして癇癪をおこします。お友達との衝突・対立は適切に丁寧に関わり次のステップへつなげていきたいと、さつき保育園では考えています。
自己中心的な行動はお友達との関係の中で、自分の思いをコントロールする力が芽生えてくるのです。ここで第一次反抗期はおさまってきます。大人との関わり以上に、お友達との関わりはこの時期とても大事です。集団生活の中お友達との関係を通して社会性を身に着けていってほしいですね。
運動会 続編 【2018/10/03】
職員とパパ隊の競技!「王子様私をお花畑に連れて行って!」は、大盛り上がり。ご指名を受けたパパが職員が入った車を引っ張るというもの。ご指名を受けたパパ達はドキドキ。
さあ!!大切に運んでくださいね、、、
「がんばれ!!」気合です!!信頼関係大事です、、
「あれ?パパを運んでいる職員もいましたよ」
最後はエビカニクスの体操。さつき保育園には何にでも変身できる先生がいます。いつもみんなで踊る体操。今日はエビ、カニが登場したから子どもたち驚いていました
すみれ組さん代表!終わりの言葉。照れながらも言えました。おおきくなったな~。成長ぶりにちょっと感動します。
運動会がんばったねメダルをもらいみんなで記念写真。たくさんの応援ありがとうございました。
運動会後はみんなで輪になり給食です。今日は朝から調理さんが、手にもって食べやすい料理を考え作ってくれました。みんなで食べると美味しいね。
この3日間平日にも関わらず、たくさんのご参観有難うございました。
保育参観 ミニ運動会 【2018/10/03】
さつき保育園初の試み。運動会です!といっても0~2歳児までの保育園。無理なくみんなで楽しめたらいい、、普段できるようになったことを保護者の方に見ていただけたらいい。なのはな組さんは泣いちゃってもいい。参加することに意義がある!れんげ組さんは、普段保育でしている可愛い体操を見せられればいい。すみれ組さんは、入園から成長した姿を見せられればいい、、、そんな目的の運動会でした
電車でGO。子どもたちが乗る車を保護者が引くという、子どもたちが最も喜びそうな競技、、だったはずが、、保護者の皆様まさかの勝負師!!本気モード。箱の中で恐怖におののく子どもたち。「パパ、、、大事に運んでよ~」と言いたげな娘Hちゃん
「あの、、、お願いです、、大事に運んでください」と箱の中で願う男子
障害物競争平均台(階段)を渡りキャタピラー。網をくぐりゴールです。
すみれ組さん上手にできました。
ハムスターになりきってます。
玉入れ。すみれ組さんはダンスをしながらの玉入れでした。♪チェッチェッコリー
勝負事、みんな本気です。さつき保育園は大人も子どもも手抜きはきらい、、
二人三脚、パパ、ママ、おじいちゃんおばあちゃん、職員との競技はどの子も嬉しそうな笑顔を見せていました
運動会の模様は続編をお待ちください、、、、
保育参観 豚汁作り 【2018/10/03】
保育参観2日目。この日は食育「豚汁作り」
各クラスお仕事があります。働かざる者食うべからず?
なのはな組さん。タライで野菜を洗ってくれました。男の子だけのクラスはやること豪快!!バッシャン~と野菜を投げ入れ、手荒にちゃちゃっと野菜洗い。そして真の目的水遊びへ、、、台風が去ったあとの暑い日だったからよしとしましょう。
れんげ組さんは、玉ねぎの皮むき!れんげ組さんは普段から地味な作業を黙々とするのが好き。玉ねぎを器用に剥いていました。
玉ねぎを器用に剥く男子にまざり、うまく剥けない女子はイライラ、、
「き~!!」とイライラを抑えられず、玉ねぎをガブリ。思わず職員で笑ってしまいました。辛くなかったかな??
すみれ組さんは、下茹でした人参、大根の型抜き。もう何度も食育で挑戦しているのでお手のもの。上手です。
「ちょっとこれやりにくいから違う型にして、、」みんな職人気質!
一生懸命です
あれ??型抜きの中に野菜くずをつめている子がいました。職人さんみたい、、真剣です。
美味しい豚汁出来るかな?
みんなで作った豚汁ができました。大きなハートやお星さまの人参や大根が入った豚汁の美味しかったこと!またみんなで作ろうね
保育参観 お店屋さんごっこ 【2018/10/03】
今年度も保育参観中、全クラスでお店屋さんごっこを楽しみました。
お店屋さんの商品は各クラスの力作!!
なのはな組さんは、焼きそばと玉子やさん。保護者の皆さんがせっせとお家から持ってきてくれた玉子パックに紙を丸めて玉子にみたて作りました。
焼きそばは、紙をちぎって野菜にみたて作ってくれました。
れんげ組さんは、キャベツと魚屋さん。なぜこの組み合わせにしたのは謎ですが、新聞紙にペタペタ絵の具でフィンガーペイント。絵の具の感触遊びを楽しみながらキャベツを作っていました。魚は目をシールで貼ったり、アルミホイルにペンでお絵かき。可愛い魚ができました
すみれ組さんはお花屋さん。お花紙できれいなお花をたくさん作ってくれました。何色にしようかな、、、色にも興味をもつお年頃です。
前半 後半組に分かれて、お店屋さんとお客さんに順番になります。さつき保育園は、大人も子どもも。先ずは形から入るタイプ!!エプロン、三角巾をつけてなりきります!
0歳、1歳のお友達はとにかくお兄ちゃんお姉ちゃんたちみんなで遊べることが楽しい!!2歳のお友達は「いらっしゃいませ~」「どうぞ」言葉のやり取りを楽しみながらごっこ遊びに夢中。
お楽しみのカード屋さんもありました。どのカードにしようかな、、、と悩む子。とにかく大きいカードを選ぶ子、、、性格が出ます。余談ですが、、
お店屋さんごっこの後子どもたちの紙袋を除くと、何枚もカードを買った男子がいました、、、いつの間に!!!
楽しいお店屋さんごっこはあっという間に売り切れ終了。
みんなで何かをすることって楽しいね。そう感じてくれた時間であったならいいなと思います