満足するまであそぶ!! 【2018/11/28】
すみれ組さんと公園へ。自然豊かなこの公園は私も子どもたちもお気に入りの場所です
「あ!なんか通れそうだよ!!道みたいだよ」の声に目をキラキラさせて集まってきたすみれ組さん。大将の私に「行ってみようよ」とこどもたち。
「ここ、まっくろくろすけ出てきそう~」「トトロ道かなー」とこどもたち。可愛い想像力にほっこり。
突然始まった鬼ごっこ。もちろん何故か、私が追われる役です。じりじりと10を数えながら迫ってくるすみれ組さん。「もういいかい?」と言いながら迫ってくるので全力疾走、、、明日の筋肉痛などのことは考えませんでした、、、
そして誰からともなく、、芝生をゴロンゴロン、、、転がり落ちる遊び。すみれ組さんは、遊び方を知っています。さすが!さつきっこ2年目。汚れは気にしません(ママごめんなさい、、お洗濯毎日大変ですが、、)
遊びに満足!!子どもたちがのびのびとあそぶ。遊びの中で子どもたちが心を動かしている場に共感し、「なぜ?」「どうして?」を一緒に考えたりできる保育者でありたいと思っています。
楽しすぎてこの笑顔!
虫や花に気が付き興味をもっているお友達。この興味が大事!!自分の興味関心をとことん追求できる子になると良いですね。においをかいでみたり、なんのお花?と小さな博士のようです。
秋を感じる男子も、、
忘れてました、、鬼ごっこ!「捕まえた!!」と捕らえられました。
たくさん今日も自然いっぱいの公園で遊んだすみれ組さんです
お芋はどこだー? 【2018/11/28】
畑で育ててきた芋の収穫。さつきの子どもたちは、草取り、水やりをしながら、この日を楽しみにしてきました。子どもたちのワクワクをよそに職員は芋できてるかな、、、芋が出てこなかったらどうしようと不安げでした。
早速、なのはな組、れんげ組のお友達から、、芋ほり!!のはずが、あれ?草取り?
草取りが習慣になっているようです、、、今日は芋持って帰ろうよ~、、、
「あ!あったよー!!」すごいすごい!!お芋がでてきたー!!
誰が掘り出す?小さくてもここで力加減がわかる一幕、、、まわりのお友達は見守ります、、
すみれ組さんは協力して掘っていました。一人では無理だとわかると「手伝ってー」と仲間をあつめていました
れんげ組さんたちが掘り起こしたお芋を満足げに並べてみていたすみれ組のYちゃん。
沢山のお芋に歓声があがりました。こんなの見たことないよね。スーパーには売っていません、、
手を汚したくなかったのかな?芋でいもを掘る男子もいました、、
「先生大丈夫?」何が起きたの??と言わんばかりの子どもたち。
ツルを引っ張り一人うんとこしょどっこいしょをしていて、ツルが切れちゃって尻もち、、、が正解です
こんなに沢山のお芋がとれました。この日のおやつはさつまいもの甘露煮。
調理の先生はお芋がとれなかった事を想定し、スーパーでサツマイモを買ってきてくれていましたが、こんだけあれば大丈夫!!スーパーのお芋と食べ比べをしました。みんな勿論自分で掘ったお芋の方が美味しかったようです。毎日しばらくサツマイモご飯です!!
芋ツルを使ったリースを作りました。玄関に飾ってあるので見てくださいね
どんぐり拾い遠足 【2018/11/18】
延期になっていたどんぐり拾い遠足に行ってきました。待ちに待った遠足!朝から「今日は行ける?」と子どもたちからの質問が相次ぎました。みんな私達職員以上に楽しみにしていたようです
公園につき、みんなでお約束事をしたり♪どんぐりころころを熱唱したあと
どんぐりひろい開始!!それぞれ自分のお散歩バッグに宝物を入れていきます。昨年度の卒園児が在園のお友達マークをちぎり絵して作ってくれたお散歩バッグ。みんな大事にしています
「トトロだー!!」公園に歓声があがります。なんだなんだ?と集まる子どもたち。「トトロがこの公園には住んでいるのかもね」という私の言葉に目をキラキラさせる子どもたち。公園をトトロどんぐりを探してまわります。
「見つけた見つけた」ニヤニヤが止まりません。お散歩バッグをのぞくと、ドングリトトロばかりを集める子、いろんなドングリを集める子、石や砂を入れている子、様々でした
木登りに1年ぶりに挑戦!「やりたい人~?」の問いかけに「やる!」と普段は引っ込み思案なIちゃんが名乗り出ました!感動!!自分から「やる」と積極性がでてきたことに成長を感じ嬉しさがこみ上げてきました。下では「大丈夫か?」とれんげ組さんたち
やんちゃな男の子は、木に登り下りてきません、、、私たちのほうが焦ります、、、
れんげ組さんも、挑戦!腕の力でぐんぐん登りました
美味しいお給食!お弁当を作って運んでくれたお給食の先生たちありがとう!!みんなこの笑顔です。
みんな楽しかったね。遊び疲れ、保育園に帰り布団に入るとこの日はすぐに眠りにつきました
実は遠足で行く公園には、ドングリの木が少ない、、でも安全面、近さなどからこの公園を選んでいます。ドングリは職員が休日に別公園で探してきてくれました。そのドングリに魔法をかけどんぐりトトロをつくり、子どもたちに気付かれないよう撒いています。
七五三 【2018/11/18】
2歳児の女の子達は、七五三を迎え可愛い着物姿の写真を持ってきてくれています。さつき保育園でも、七五三お祝い会を行いました。男の子達や、年下の子たちには関係ないといえば関係ないのですが、日本の伝統行事を知ってほしくて職員で会食を企画。
着物や草履を紹介。これを貸してくれたYちゃんはお友達に「きれいだねー」「かわいい」と言われ照れ臭そうでした。担当保育士は、汚しちゃ大変と緊張気味に紹介していました
「大きくなるってことは?」先生たちの3歳のころの写真を見て盛り上がります。「この写真の女の子は誰先生の小さいときでしょう?」の質問に次々とあてていく、すごい能力をもつ男の子がいましたよ。だれでしょうね、、「園長先生カラー写真なんですね~」「園長先生3歳にして貫禄が、、」と笑った職員、保護者の皆様は、、、
各クラス飴袋を製作。それぞれクラスカラーがでた飴袋が出来ました。七五三=飴をもらえる日とさつき保育園のお友達は認識しているようです。今年は京都の有名な飴をお取り寄せしました。甘すぎず食べやすいようです。
お待ちかねの会食。今日はスペシャルメニューです。お祝い膳!赤飯です。
本当は鯛と行きたいところでしたが、お馴染みのシシャモで対応。
みんなで食べるとおいしい~
今日は全園児で食べます。すみれ組さんがスプーンの持ち方を教えている姿もほほえましかったです
七五三を終え、髪をばっさり切ってくる女の子増!!短い髪も似合っているよ~
みんなに愛され大きくなっているさつき保育園のお友達。周りの人に感謝できる人になろうね。
消防士さんになる!! 【2018/11/14】
さつき保育園に消防士さんが来てくれました。年に1度の初期消火訓練。
避難訓練は勿論毎月やっていますが、消防士さんとの訓練は1年ぶり。
子どもたちは消防士さんが乗ってきた消防車に大興奮!!
さつき保育園を守るため、訓練には真剣にとりくみます。
子どもたちは、「火事だー」の声出しが上手にできていました。職員が消火すると拍手をして称えてくれます。
消防士さんの計らいで、みんなの憧れ消防車に乗せていただきました。
男の子たちは特に嬉しそう!!後ろの席あいたよ~の声に「前がいい!!」とキッパリ一言!!願いが叶い満面の笑みです
1番嬉しそうなのは先生かな?
皆の街を守る消防士さんとお別れ。「僕消防士になる!」そんな夢をかたる男の子もいました。叶うと良いね。先ずは野菜を食べられるようになろう!消防士さんに好き嫌いしてると消防士にはなれないと言われたもんね、、
とても有意義な訓練になりました。
季節のあそび 【2018/11/12】
春夏秋冬、全力であそぶ「さつき保育園」この秋だって全力で遊びます。何日も前から職員は近隣の小学校へ落ち葉をもらいに行ったりご近所中を掃除してまわり落ち葉集め。それは、「落ち葉プール」を作るため。職員の思いはただ一つ。「子どもたちと楽しいことがしたい!」
秋ならではの遊び方。さつき保育園のお友達はどんな笑顔を見せてくれるかな?
もう一つ、、通勤途中、職員で人目を忍んで集めたのが秋の自然物。ねこじゃらし、やつでの葉、ブタクサ、朝顔の種、オシロイバナ、さつき保育園のお友達は、草や花の名前を覚えるのが得意!いつも触れて遊び、名前がわからない草花は保育士と図鑑で調べています。各クラスお散歩中に集めてきたドングリなども使い今日はおままごと遊びです
落ち葉プールに埋もれる子、お友達に葉をかけて笑っている子。みんなあそびこんでいます
あら、、背後から狙われているよ。
遊び方はどんどんダイナミックに!今日は地域のお友達も遊びに来てくれていましたが、どの子も遊びに満足した様子です
おままごとコーナーも人気!古い調理器具を使いおままごとあそびです
これはなんの花だろうね、、調べなくっちゃ。すみれ組さんは研究熱心です
大きな葉っぱを得意顔で見せてくれました。
ケーキ作りの職人さんみたい。真剣な眼差しです
あー楽しかった。次はなにしてあそぶ?さつき保育園にはあそびの達人(保育士)がたくさん!!まだまだ秋ならではの体験をしたいね。
再会 【2018/11/10】
さつき保育園に退園したお友達3人が遊びに来てくれました。さつき保育園は退園・卒園してもみんなふら~っと遊びに来てくれます。先日は夕方突然のインターフォン。モニターには懐かしのお友達のお顔とママの顔。嬉しい再会でした。職員で「嬉しいことだね」と話していたら、またまた嬉しいことが!退園した子のママからさつき保育園にメールがあり遊びに行ってもいいですか?と。もちろん大歓迎!!
そして今日遊びに来てくれました。なんと嬉しいことに3人のお友達が遊びに来てくれました。残念ながら夕方からだったので、早いお迎えのお友達は会えませんでしたが、再会できた子たちは大喜び!最初は照れくさそうにしていたお友達も次第に昔のように遊びだしました。
数か月しか経っていないのに、大きくなったなーと嬉しく思いました。数か月しか経っていないのに、離れていた分愛おしさを感じました。ずっとずっと一緒にいたかったけれど、それぞれご事情があり転園されたけどこうして会いに来ていただけ職員一同嬉しさでいっぱいです。パパ、ママありがとうございました。
パパは、「なつかしのパパお助け隊」の存続が気になったのでしょうか?パパお助け隊募集の張り紙をみて、感慨深げでした・きっとやりたいんだろうなー。在園のパパお助け隊のみなさん!!やりたくてもやれないパパもいるんです。しっかり引き継いでさつき保育園をもりあげてくださいね。
さつき保育園を巣立っても、ふら~っと遊びに来られる場所。それが、さつき保育園中村橋です。いつでもまた遊びに来てください。職員一同お待ちしています
えんどう豆 【2018/11/09】
すみれ組さんが育てていたえんどう豆に可愛い花が咲きました。すみれ組さんは可愛いお花を見て大喜び!その他に豆ができているのを見て更に大興奮!「まめ~!!」と叫ぶ子どもたち。一人1個収穫!!
「お給食の先生にゆがいてもらって食べよう!」の一言で目をキラキラさせ収穫するすみれ組さん。
「あったー!」自分で見つけて収穫します
「こっちのほうが大きいかな~」豆を比べて大きさを確認。さつき保育園の子どもたちは、自然に大きさの違いや、長さの違いに気が付きます。体験、経験の中、自然に身に付きます。
「おいしそうだねー」誰からともなく声があがりました。すぐに「お給食の先生にゆがいてもらおう!!」と提案。みんな「やったー」と大喜び!調理の先生は今日も、わたしの無茶ぶりに笑顔でこたえてくれたのでした。子どもたちもわきまえています、、「お願いします」の一言を忘れません。
収穫したてのえんどう豆。美味しそうです。
あまりの美味しさにびっくり!自分たちで育てて食べる喜びを知った瞬間。
まだまだ花が付いているので実がなりそうです。次は他クラスのお友達も収穫のお手伝いをしてもらう予定です
新入園のお友達も収穫体験ができました。これからたくさんいっしょに楽しい時間を過ごそうね
ハッピーハロウィン 【2018/11/01】
今年のテーマは「不思議の国のアリス」です。かわいいさつき保育園の仮装パーティー!今年は気合十分!何か月も前から職員が手作りで準備を進めてきました。何をするにも全力投球です!
なのはな組さんはアオムシに変身!これがかわいい!!地域の方々に「可愛い!!」と声をかけていただきました。
れんげ組さんはチシャ猫です。猫になりきってます!!お菓子をもらい集め満面の笑顔。
すみれ組さんはトランプ!みんな仲良しクラス。おかしをもらうために、今日は道行く人に愛嬌ふりまきます。
隠れトランプ発見!!トランプ大統領を背中に背負う男の子!将来大物になるかな?
アリス、帽子屋さん、ジョーカー、赤の女王、白の女王などに仮装した職員。子どもも大人も行事は全力で楽しむ!!職員だけではなかった、、
地域を歩けばさつき保育園に通う園児のおばあちゃん達が張り込み中!
公園につけば、さつきの保護者の輪ができているではありませんか!!!み、みなさん、、お仕事は??平日にも関わらず見に来てくれていて感動!!準備してきたかいがありました。
道をはさんですぐの「リンクス」さんからお菓子を配っていただきます。
交流が嬉しい!!もはや、リンクスさんに行けばお菓子がもらえると思っているさつきの子どもたちです。
勿論、おなじみのおじいちゃん、おばあちゃんの所へも行ってきました。老人ホームのおじいちゃん、おばあちゃんは仮装していったのでびっくり顔!子どもたちのかわいさと、奇妙な先生たちの仮装に驚かれた?
保育園ご近所の「関口さんち」にも寄ると、びっくり!!お菓子を買っておいてくださいました。嬉しいサプライズ!!また竹林で遊ばせてもらおうね。
さて、来年は何に変身しようかね。先生は、、、やっぱりお姫様かな~。
園に帰ったら調理さんが可愛いカボチャカレーを作ってくれていました。
子どもたちは大喜び!スプーンで壊すのがもったいなくて、まわりのカレーだけを食べている子がいました。いつもは食いしん坊なのにね。みんなで大笑い。さつき保育園は今日も笑い声であふれています