野菜嫌いな子はいませんか? 【2019/04/21】
ある日のおやつタイムの事でした。エプロンをつけて、おやつはまだか~と子どもたち。出てきたのは、、、
野菜スティック!!さつき保育園の名物です!手に持ちやすいスティック状にし、熱湯をくぐらせています。
野菜スティックを見るのは初めて??かたまるこどもたち、、、
せ、せんせい、、、まさかおやつこれだけじゃないわよね、、、と言いたげな視線をおくる女子
進級児はさすが!!「きゅうりー!!」と言いながらバリバリ食べます。それを見た新入園児も、食べてみるか、、、と。
手に持ってみました!!
ついつい甘いお菓子を出しがちですが、今は1歳児でも糖尿病になる子もいるんですって。さつき保育園のおやつは、月に数回は、野菜スティックだけでなく、ししゃも、いりこなど健康食を提供するようにしています。
今回はきゅうりと、人参スティックでしたが、大根やセロリの日もあります。さつきっ子はお野菜がだいすき!何でも食べられるようになります。
楽しい遊びみーつけた! 【2019/04/14】
夕方、すみれ組さんを中心に盛り上がっていました。
ん?なんだろう?楽しそうな声が聞こえてきました。見ると調理の先生まで輪に入り何やら覗き込んでいます
「やったー!!1着!!」「負けるな負けるな~」「がんばれっがんばれ」
子どもたちは大興奮。
見ると、、、、ダンゴムシ、、、
畑で見つけてきたダンゴムシを競争させて遊んでいました。
さすが、、さつきっこ!!担任の先生も生き物大好き!!子どもたちと一緒になって楽しんでいました
ゴールが自分の前にあり、向かってくるダンゴムシが恐怖で仕方ない様子の男の子もいましたが、みんなが触る様子を見て、最後にはダンゴムシをさわれるまでに、、、
子ども目線で一緒になって遊ぶ。これが、さつき保育園の先生たち。子どもたちも、生き物大好き!ダンゴムシに今夢中です
避難訓練 【2019/04/14】
4月、新しいお友達、新しい職員も増えたので早速有事に備えて避難訓練を行いました。
「地震だ!!」の声に部屋の中央に集まり防災頭巾をかぶり身を守ります。調理職員の「出火!!」の声にさらに緊迫感が増し、何事かと泣く暇もなく、おんぶされる子、防災頭巾をかぶり玄関に手を引かれる子。
早々に園外に避難することができました。ほっと一安心。毎月繰り返し避難訓練を行っています。火事、地震、水害(津波)台風(竜巻)不審者いろいろなことを想定し、子どもたちの命をどう守るか。毎月話し合いをしています。
畑仕事開始! 【2019/04/11】
今年度も畑を借りられたので、子どもたちは畑仕事へ。すみれ組さんが大根の種をまいてくれました。
まずはお約束事。
1、まわりの畑を荒らさないこと。踏まない、触らない。
これだけですが大事です。地域の方と仲良く畑仕事をさせてもらいたいならば、、鉄則!!子どもたちは真剣にお話を聞いています
種をもらい、種の観察。「小さい、、」とつぶやいていましたよ。
小さな種を落とさないように、そっともらい穴の中へ。土のお布団をかけ、
大きくなあれ~と唱えます
あれっ?順番を待つ間に、何やら虫探し?
すみれ組さんの畑仕事を見に来ていた、なのはな組さんも土に興味津々。
土の上を這い、土の感触を楽しみます。
「大根みーつけた!!」畑にささる大根を見て不思議そう。こんな大きな大根が育つと良いね。
お顔が真っ黒になるほど、畑仕事頑張りました。来週はれんげ組さんが、キュウリの種まきをする予定です
さつきっ子になあれ 【2019/04/09】
新入園のお友達も少しずつ保育園に慣れてきました。どの子も泣く時間が短くなってきました。毎年子どもたちのカラーが違うのですが、今年入園のお友達は、なんだか肝がすわっています。
朝のおやつは大好きな時間。みんな椅子に座っておやつを食べます。開園から3年目。こんなに早い時期に全員が椅子に座り、おやつを食べられたのは初です。
お友達の分も食べたのに、「おかわりしたいよー」と泣く強者も、、、
朝のおやつを食べたら、バギーでお散歩。やっぱりお外がいいよね。
なのはな組さんも、お椅子に座ってみました。
でもやっぱりお外が気持ちいい!抱っこ、おんぶで安心して過ごします
お友達と一緒は楽しい。
明日もママパパがお仕事から帰るまでいっぱい遊ぼうね
ハニーちゃん! 【2019/04/09】
3月。さつき保育園の玄関ドアになぜか小さなアオムシがいました。
小さな小さなアオムシ。子どもたちは興味津々。ケースで飼育することに。
卒園した旧すみれ組さんが、「ハニーちゃん」と名前を付け可愛がっていました。さなぎになったハニーちゃん。枯れ枝の様でした、、、まだかまだかと、、、待ち続け。枯れ枝のようなハニーちゃんを見守るこどもたち。
ついについに!!出てきました。「蛾が出てくるんでは??」なんて噂もありましたが、綺麗なモンキチョウでした。ホッとしました。
子どもたちは朝から大騒ぎ!誰からともなく、「ちょうちょう」の歌をうたっていました。
名付け親である、旧すみれ組さんに見せたかったなー。でも、自然に返してあげることにしました。現すみれ組さんが「バイバーイ」と元気に見送っていました。アオムシから、サナギ、蝶になる様子をずっと観察していたこどもたち。興味津々。いいもの見たね。
現在、保育園にはザリガニの「ボブ」もいます。すみれ組さんがエサをあげたり、水槽のお掃除をすることになりました。生き物をお世話することで責任感や、生き物に興味をもってくれたらいいなというねらいがあります。
すみれ組さんがんばってね。
追伸:すみれ組さんの中には、ボブを伊勢海老と勘違いしているのか、水槽をみるたびに、「おいしそう、、、」とつぶやく男子がいます、、、、
第3回入園式 【2019/04/06】
1日桜が満開の日、さつき保育園に11名のお友達が入園しました。進級児と合わせて20名での新年度スタートです。
さつき保育園にご縁のあるパパママは笑顔が素敵!!これからたくさん親子参加行事もあります。楽しいことがいっぱいです。一緒に楽しみましょうね。
もう、お気付きかもしれませんが、さつき保育園には明るく元気いっぱいの職員がたくさんいます。なんでもお気軽にお声掛け下さいね。子育ての事、仕事の事等なんでもご相談ください。
進級児も新しい環境に慣れ大きくなったことを実感しているようです。新すみれ組のお友達は、紫帽子が嬉しい様子。お兄さんお姉さんになった実感を味わっています。「行ってきまーす!!」元気いっぱい外遊びに出かけます
新れんげ組のお友達は、なのはな組時代男3人だったから、新しく入ってきた女の子にドキドキしている様子。男子校から共学にうつったようなものでしょうか、、、男子は女子に優しい、、、
卒園児、転園児のおともだちも新しい環境で頑張っているかな?新しい保育園、幼稚園で新しいお友達出来たかな?先生たちは毎日「泣いてないかな?」「新しいお友達できたかな?」と話しています。みんなに逢いたい病です。パパ、ママもそろそろ、さつきが恋しくなってくるころでしょうか?いつでも遊びにいらしてくださいね。また集まりましょう。さつき保育園はいつでも遊びにこれる場にしたいと思っています。
新年度、これから新入園児のお友達も、進級児のお友達も仲良くいっぱい遊ぼうね。いろんな経験(体験)をして、情緒豊かな子に育ってほしいなと思います